このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
学術雑誌論文・一般雑誌記事
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1619/00000123/
エピルビシンとトラスツズマブによる心不全が脳塞栓の原因となった1例
利用統計を見る
アイテムタイプ
学術雑誌論文 / Journal Article
言語
日本語
キーワード
*Epirubicin(毒性・副作用), Heparin(治療的利用), Warfarin(治療的利用), カテーテル法, 心エコー図, *心不全(化学的誘発,超音波診断,薬物療法), 多剤併用療法, Tissue Plasminogen Activator(治療的利用), MRA, 血栓除去術, *脳塞栓症(化学的誘発,画像診断,治療), *Trastuzumab(毒性・副作用), 拡散MRI, Rivaroxaban(治療的利用), ヒト, 中年(45〜64), 女
著者
中川 将徳
氏家 弘
中野 紘
野村 俊介
加藤 宏一
比嘉 隆
門山 茂
浅原 敏之
寺本 明
抄録
トラスツズマブは、ヒト上皮成長因子受容体2型蛋白のモノクローナル抗体であり、エピルビシンはアントラサイクリン系抗生物質で、どちらも乳癌の治療に用いられる。今回、両者による高度な心不全が原因で脳塞栓を起こした症例を経験した。症例は50歳、女性。乳癌で乳房全摘出術を受け、術後エピルビシン投与後にトラスツズマブ治療を受けていた。就寝中に息苦しさ、意識レベル低下、右片麻痺を呈し当院に搬送された。来院時、失語、右上肢麻痺を認め、MRIで左頭頂葉に新鮮梗塞、MRAで左M2閉塞を認め、アルテプラーゼ投与で改善した。心エコーでLVEF(left ventricular ejection fraction)が23.8%と低値を示した。入院2日目にJCS200まで意識レベル低下し、MRAで右M1閉塞を認め、カテーテル血栓除去術でThrombolysis In Cerebral Infarction(TICI)3の再開通を得た。第16病日にも脳塞栓を再発した。本症例は、両薬剤による高度な心不全が主な原因で脳塞栓を繰り返したと考えられ、稀な症例と思われた。(著者抄録)
雑誌名
脳卒中
巻
40
号
3
ページ
200 - 204
発行年
2018-05
ISSN
0912-0726
お問い合わせ
湘南医療大学図書館
〒244-0806 神奈川県横浜市戸塚区上品濃16-48
TEL: 045-821-0111
FAX: 045-821-0116
E-Mail: lib_at_sums.ac.jp
※_at_を@に変更してください。
リンクリスト
検索
湘南医療大学
湘南医療大学図書館
Powered by
WEKO