WEKO3
アイテム
極超短波治療器の使用と管理に関するアンケート調査
https://shonan-ums.repo.nii.ac.jp/records/34
https://shonan-ums.repo.nii.ac.jp/records/349a65c52e-0e4f-4272-a30e-24685fdd70e4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-03-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 極超短波治療器の使用と管理に関するアンケート調査 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 質問紙法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 機器と資材用品 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *機器の安全性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 医療事故防止 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保健衛生知識, 態度, 実践 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *マイクロ波療法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヒト | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
高木, 峰子
× 高木, 峰子× 川村, 博文× 鈴木, 智高× 菅原, 憲一× 鶴見, 隆正 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 横須賀市と横浜市でリハビリテーション科のある100施設を対象に、極超短波療法(マイクロ)の使用状況と安全管理についてアンケート調査を行い、マイクロ実施の27施設を調査対象とした。施設数で担当者が理学療法士:8施設、看護師、医師:各6施設、リハビリ助手:3施設、柔道整復師、マッサージ師、マッサージ師と鍼灸師:各1施設、無回答:1施設、使用頻度は0.8〜160人/日、治療時間は全施設10分、出力は60〜200Wであった。患者への確認事項は「体内の金属の有無」100%、「ペースメーカー使用の有無」96.3%、「アクセサリー装着」88.9%、「アプリケーターの向き」81.5%、「洋服の確認」「電子機器の使用」各77.8%、患者不調の訴えは8施設(29.6%)、内容は発赤、火傷、気分不快であった。マイクロの隣に機器設置が21施設(77.8%)、不具合発生が14施設であった。電磁波の知識を得ていたのは9施設(33.3%)、18施設(66.7%)で知識を得ておらず、20施設(74.4%)で電磁両立性規格を知らなかった。 | |||||
書誌情報 |
理学療法学 巻 43, 号 2, p. 190-191, 発行日 2016-04 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本理学療法士協会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0289-3770 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |