WEKO3
アイテム
考えよう、伝えよう、運動器の外傷後を支えるために! 「障害受容」の観点から
https://shonan-ums.repo.nii.ac.jp/records/191
https://shonan-ums.repo.nii.ac.jp/records/1914285ffbe-0b40-478d-a8d6-ab3e543fbb24
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 考えよう、伝えよう、運動器の外傷後を支えるために! 「障害受容」の観点から | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Let's think about, publicize, and devise ways to assist patients after musculoskeletal trauma! : From the viewpoint of "accepting a disability | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 医療関係者の態度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *筋骨格系疾患(リハビリテーション) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 脊髄損傷(リハビリテーション) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 医療従事者-患者関係 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *リハビリテーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 患者心理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | *受容(心理学) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヒト | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
田島, 明子
× 田島, 明子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は,第19回日本運動器看護学会学術集会におけるシンポジウム「考えよう,伝えよう,運動器の外傷後を支えるために!」における講演内容を整理し,収録したものである.著者は作業療法士であり,「障害受容」の観点から研究を行ってきたことから,リハビリテーションにおける「障害受容」の使用に着目し,運動器の外傷後も含め,生きづらさを持つ人を支えるためにリハビリテーションに必要な視点について考察したことを述べた.(著者抄録) | |||||
bibliographic_information |
日本運動器看護学会誌 巻 15, p. 033-039, 発行日 2020-02 |
|||||
item_10004_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-635X | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |