ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文・一般雑誌記事
  1. 学術雑誌論文・一般雑誌記事
  2. リハビリテーション学科

【知っておきたい生活習慣病リハビリテーション】 心臓病のリハビリテーションの実際

https://shonan-ums.repo.nii.ac.jp/records/41
https://shonan-ums.repo.nii.ac.jp/records/41
ba48e202-03d1-4ca7-81f2-01f6c1f2d1a4
名前 / ファイル ライセンス アクション
45(11)_1340-1347p.pdf 成人病と生活習慣病45(11) (1.7 MB)
license.icon
Item type 一般雑誌記事 / Article(1)
公開日 2018-03-10
タイトル
タイトル 【知っておきたい生活習慣病リハビリテーション】 心臓病のリハビリテーションの実際
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 *冠動脈疾患(リハビリテーション)
キーワード
主題Scheme Other
主題 血圧
キーワード
主題Scheme Other
主題 心電図
キーワード
主題Scheme Other
主題 *リハビリテーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 リスク評価
キーワード
主題Scheme Other
主題 禁忌(治療)
キーワード
主題Scheme Other
主題 レジスタンストレーニング
キーワード
主題Scheme Other
主題 *心臓リハビリテーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヒト
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
著者 森尾, 裕志

× 森尾, 裕志

WEKO 65

ja 森尾, 裕志

Search repository
中尾, 陽光

× 中尾, 陽光

WEKO 66

ja 中尾, 陽光

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 循環器疾患に対する運動療法の目的は、運動耐容能の増加といった身体的効果に加えて、冠危険因子の是正を通じて患者の生命予後やQOLの改善に寄与することである。運動療法実施にあたって、達成目標とリスク要因を明らかにするために、患者の病態と治療内容を把握し、評価することが不可欠である。リスクの程度によって監視型運動療法を行い、その後は非監視型運動療法へ移行し、最終的には運動プログラムを自己管理できるように移行する。有酸素運動は、運動中の心拍数や血圧、心電図、Borg指数などの自覚的運動強度を評価して適切な頻度、強度、持続時間、様式で実施できるようにする。レジスタンストレーニングは、筋力を強化することで効率よく身体を動かすこと、除脂肪体重・基礎代謝の増加、筋力・インスリン感受性・バランス機能の改善、自己効力感の改善、慢性疾患の予防や管理、ADL能力・QOLの改善などが期待できる。(著者抄録)
書誌情報 成人病と生活習慣病

巻 45, 号 11, p. 1340-1347, 発行日 2015-11
出版者
出版者 東京医学者
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1347-0418
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:39:47.103139
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3